こんばんは!
オリンピックも開会式が行われて、緊急事態宣言で自宅などで
観戦や飲酒する機会が増えてくるかと思いますが、
お酒を飲むと身体が温かくなってくることありませんか?
これはお酒を飲むことによって、血管が拡張するためなのです!
血管では血液などと一緒に熱も運んでいるため、拡張されて運ばれる熱が増えると体温が上昇します♨️
ただし、体の表面に近い血管も拡張するので、そこから熱が体外に放出されてしまい、
体は次第に冷えていきます😨
お酒を飲むと顔が赤くなったり、汗を掻いてしまうのはその現象。
アルコールで体が温まるのは一時的な状態で、
お酒を飲んだからと言って体が温まるというわけではないのです。
アルコールの中でも、体が温まりやすいお酒と、体を冷やしやすいお酒をご紹介します🍺
体を温めるお酒と、冷やすお酒の違いは何か、というと
大きくは、お酒をつくるための「原料の違い」です。
日本酒の原料はお米なので体を温めます🍶
赤ワインは果皮ごと発酵させているため、白ワインより体を温めるはたらきが高いです🍷
紹興酒は、もち米と麦麹を主な原料とします。
体を温める効果の高いもち米と、発酵させることで体を温める作用が出ます。
どのお酒も、温めて飲んだ方がより効果が高まります。
一方、体を冷やすお酒と分類されるビール・ウイスキー🍺
麦が原料のお酒は、基本的に体を冷やします。
同様に、蒸留酒も酔いが醒めると一層体が冷えていくと言われています。
そのため、焼酎も体を冷やすお酒と言えそうです。
特に、麦焼酎が体を冷やすのは想像に難くないですよね。
家飲みやオンライン飲み会、宅配、テイクアウトが増えている今、
体調に気を付けながら、その日の気温・体温に合わせたお酒選びを是非お試しください。
また、飲酒前後のマッサージはお控え下さい🙇♂️
飲酒時以外でお疲れの時はぜひ『サンズヴィラ』をご利用下さいませ🤗