マッサージのお話

背中全体のハリの原因は?

背中が痛む原因は大きく4つに分類されます。

1つ目は神経疾患に由来するもので、背中の骨がずれたり縮んだりすることで背骨の間を通っている神経を圧迫して痛みが生じるというものです。

2つ目は心因性のもので、これが今回ご紹介するストレスが原因にあたります。

3つ目は運動器疾患に由来するもので、筋肉のこわばりが原因で痛みが生じ、転んでけがをしたり、ぎっくり腰を起こしたりといった場合にこれが当てはまります。この運動器疾患に由来するものが背中の痛みの原因として多いといわれています。

4つ目は内臓疾患に由来するもので、医学的に緊急性が高くさまざまな疾患が該当すると考えられています。どのような病気が背部痛を誘発するのかは後述していきます。

それでは、なぜストレスによって背中の痛みは出現するのでしょうか。

これにはさまざまな説が考えられています。

疲労と睡眠

1つ目は疲労と睡眠です。

ストレスによって眠りが浅くなるあるいは寝付けなくなるなど睡眠に対して影響を及ぼすと、

疲れを充分にとることができず、疲労は翌日に持ち越されどんどん蓄積されていきます。

このように少しずつ蓄積されたストレスや疲労が内臓に負担をかけ、

その結果として筋肉の状態をアンバランスにさせるといわれています。

筋肉がアンバランスになってしまうと背骨を歪め、痛みを発すると考えられています。

2つ目は脳の機能との関係です。強いストレスによって脳の機能に不具合が生じると「身体化」といい、もともと身体的には健康であるのに、脳が身体機能に制御をかけることによってさまざまな症状が見られるものです。背部痛もその一種であるといわれています。

ストレスによる背部痛は「これは重度の病気なのではないか」と不安になったり、痛みへの恐怖から過度に痛くなった部分をかばい、結果としてほかの部分を痛めてしまうなど、他の症状が後から出現してしまうことも特徴です。

ストレスによる暴飲暴食、ホルモンバランスが乱れて眠りの質が下がる、

内臓疲労、様々な原因からくる背中のハリ。

病院に行ったからすぐ治るものではなく、生活習慣の改善が第一ですね!

コロナで旅行にりくことも、外でおもいっきりリフレッシュすることもできず、

自粛自粛で身体が限界の皆様。

ぜひ、お時間が出来た時はマッサージでリラックスタイムを

自分にご褒美としてあげるのはいかがでしょうか?